ミー子

ぉぁああおうぅぅ

チベット仏教の読経

アメブロRendezvous 6:02 氏からチベット仏教の読経のつべを2つご教示頂いたのが3年前の今日だった。そのうちのひとつがこれ:

こういうタイプの読経を聴くのは初めてだった。というか音楽のこういう在り方を聴くのは初めてで、聴くにも非常に美しいし、作曲を考える重要なヒントにもなった。

といいつつ、私がここからヒントを受け取ったのは、私の誤解のせいなのだけど。

当時私はこういう感想を述べてる:

 

「このハモりがどうやって作られるのか。最初、カノンもしくは主導者と追従者のコール&レスポンス?と思いましたがそうではない。

どうやら息継ぎの位置が各奏者まちまちで、このことは読経一般にそうだけど、ただこの YouTube の場合、一息のフレーズのうちに音階的に下降してるために、2度音程を含むハモりが生じてる、ように聴こえます」

 

明らかにこの曲(「曲」と呼んでおく。)の構造を読み間違えてる。これは Rendezvous 6:02 氏が解説くださってるとおり「5拍子系」と聴くべきだ。

 

私は続けてこのように:

 

「このハモりは「作られてる」のか「生じてる」のか。ハモること自体が意識化されてる、つまり「演奏」なのか。あるいはこれは飽くまで読経であってハモりはその結果・副産物なのか。

たぶん後者なのでしょう。この在り方には「音楽・作曲・演奏」の立場からも、より本来に近いものとして、憧れます」

 

憧れます。誤解に基いてだけど。

 

ご教示頂いたもうひとつは、これ:

冒頭の器楽アンサンブルは、私が「チベット仏教音楽」として思い浮かべる典型に近いけど、ほんとうに強烈。ラグドゥン(超巨大トランペット)の地響きのような低音+数本のギャリン(ダブルリード)はユニゾンというよりヘテロフォニック+鉦や太鼓。

 

ついでに、同じ時のやり取りの中で私は「'To Be Over' が苦手」といってる。

「それでもイントロとアウトロはわたし的「プログレの奇蹟」のひとつで、ホ長調といえば「'To Be Over' イントロの調」です。私がホ長調を「憧憬と郷愁が綯交ぜになった調」と感じているのはこのイントロのせいです」